青葉台旭のノートブック

映画「白痴」を観た。

映画「白痴」を観た。

Amazon Video にて。

Amazonのページ

脚本 久板栄二郎、黒澤明
監督 黒澤明
出演 森雅之 他

ネタバレ注意。

この記事には、
ドストエフスキーの小説「白痴」と、
黒澤明監督の映画「白痴」のネタバレが含まれます。

原作の登場人物と演じた俳優の対応表

ムイシュキン公爵 - 森雅之
ナスターシャ - 原節子
アグラーヤ - 久我美子
ロゴージン - 三船敏郎
リザヴェータ夫人 - 東山千栄子
エバンチン将軍 - 志村喬
ガヴリーラ - 千秋実

いつもの黒澤映画どおり、七人の侍から三船敏郎・志村喬・千秋実の三人が異世界転生。(こっちの方が先だが)

ひとこと感想

松竹映画制作ということは、東宝争議で黒澤明が浪人生活をしていた頃の作品か。

全体の感想としては、小説「白痴」の単なるダイジェスト版にしか見えなかった。
物語運びに特筆すべき所は無い。

それにしてもダイジェストし過ぎてる。
原作を知っている人にとってはスカスカな内容にしか見えない。
原作を知らない人にとっては、話が飛び過ぎるしキャラクターの掘り下げが不充分だから、いったい何が起きているのか分からないだろう。

……と、思って wikipedia を読んでみたら、本来4時間25分あった映画を、配給の松竹の意向で2時間46分にまで短縮されてしまったらしい。

大げさに言うと半分にされている。さすがにそこまで切られたら、そりゃダイジェストにしかならないよな。

やっぱりロシアの小説を映画化するなら、往年のロシア・東欧映画みたいに半日がかり上映するような大作にしないと。

4時間25分のディレクターズカット・バージョンは現在この世に存在しないらしい。残念。

と、いきなり苦言を呈してしまったが、じゃあ、この映画は見るべきものが無いかと言えば、さにあらず。

ものすごい見所が、この映画にはある。

原節子

すごい……久しぶりに映画を見て鳥肌が立った。

もちろん、原節子と言えば往年の日本映画を代表する大女優なわけだが、まさか、ここまで凄い女優だったとは、迂闊にも思っていなかった。

登場シーンからして、凄い。
全身黒ずくめのゾロッとしたロングコートで玄関に表れた時点で、只ならぬ妖気を発している。

次のシーンで、もう完全にノックアウトされてしまった。
椅子に座った原節子のアップが画面中央にあり、その後ろで左右に分かれて三船敏郎と千秋実が、彼女と結婚する権利の売り買い(値段交渉)を始めるシーンだ。
挑戦的で高飛車だったナスターシャ役の原節子の顔が、徐々に悲しみへ、そして絶望へと変わる。
そして「これで私も40万円も値段が上がったわけね」と言って哄笑する。狂ったように嘲笑う。
しかし、森雅之に「あなたは、そんな人じゃない」と言われ、今度は泣き笑い顔を浮かべる。

この初登場シーンだけで「世界に対する憎悪、嘲笑、悲しみ、絶望、純情、狂気」という、ナスターシャが幾重にも背負い続ける内面を、ただ表情の微妙な変化だけで一瞬で表す。

「世界の全てを嘲(あざけ)る下品な大笑い」から「涙を浮かべた微笑み」の振れ幅が凄い。

それからも、とにかく原節子の存在感が凄い。
真っ黒なコートを着て、真っ白な雪の中にスッと立っているその立ち姿だけで、もう目が離せない。
月並みな表現で申し訳ないが、まさに『魔女であると同時に聖女』といった佇まいだ。

ナスターシャとアグラーヤの対決

これは原作でも「アグラーヤとムイシュキンの婚約が破棄され、今度はナスターシャとムイシュキンが婚約する」という最重要な転換点で、事実上のクライマックスだ。

私は、このシーンを原作で読んだとき興奮してページをめくる手が止まらなかった。(Kindleだったが)

そして、この映画で同じシーンを見て、比喩でも何でもなく文字どおり全身に鳥肌が立った。

原節子に、その演技のあまりの凄まじさに圧倒され釘付けになった。

ああ、このシーンだけでも、この映画を観て良かった。

相手役であるアグラーヤの久我美子の演技も素晴らしい。

良家のお嬢様らしく清純ではあるが世間知らずで頭でっかちで我がままという性格を良く体現している。

最初、原節子は久我美子を値踏みするようにジッと見つめるが、久我美子は原節子と目を合わせられない。 ようやく原節子を見返しても、久我美子の瞳は常に右に左に小さく揺れていて心許ない。
全く視線にブレのない原節子とは対照的だ。

家柄も良く、既にムイシュキンと婚約しているという圧倒的に有利な立場でありながら、実際の対決ではアグラーヤはナスターシャに逆に圧倒される。

幼くして孤児になり十代で後見人の男に犯され続けて愛人になる以外に無かったナスターシャの方が女としての格が圧倒的に上である……そう思い知らされ、尻尾を巻いて逃げるお嬢様という難しいキャラクターを、久我美子は良く演じている。

男たち

女優たちの火花バチバチな感じに比べると、本作の男たちは総じて大人しい。

三船敏郎は、どんな映画に出演しても『ザ・三船敏郎』以外の何者でもないが、三船敏郎はそれで良い。それが大スターというものだ。とにかく画面の中に三船敏郎がいるだけで観客としては充分に満足できる。
……が、このロゴージンというキャラクターは原作でも主要男女4キャラクターの中では一番『受け身』な役割で、そういう意味では元々見せ場は少ない。

そして、主人公ムイシュキン公爵役の森雅之についてだが、個人的には私のイメージするムイシュキンとは残念ながらキャラクターの肉付けが違っていた。

これは森雅之がどうこうというより、黒澤明の演出プランに依るものだろう。その黒澤プランに、私は乗れなかった。

幼稚園児のように「ボクはね……」と常に舌っ足らずで話すのだが、正直、原作が目指していた『ムイシュキン=無条件に善良な人』って、そういう意味なのかなぁ、と首を傾(かし)げてしまった。

『無条件に善良な人』という非現実的な存在を、生身の肉体をもって演じるというのは相当にハードルが高いという事だろうか。

世界中の女優は、これを観ろ

とにかく原節子が異常。素晴らしく異常。

全世界の女優の必修科目。

世のお父さん達に、ぜひお願いしたい。
もし娘さんが「女優になりたい」と言ったら、この「白痴」を見せて欲しい。
そして「この映画の原節子を超える自信があるなら、やってみろ」と言って欲しい。

日本映画全盛期の女優たちの凄さをまざまざと見せつけられた一品だった。

2020-08-07 11:48