青葉台旭のノートブック

映画「スターウォーズ 最後のジェダイ」の感想

映画「スターウォーズ 最後のジェダイ」を地元のシネコンで見てきた。

ネタバレ

この記事にはネタバレが含まれています。注意してください。

珍しく初日初回上映で見てきた。

公開初日に見に行くという習慣は私には無いが、色々な都合から今回は日本公開初日の、しかも初回上映 を見てきた。

……と言っても、さすがに深夜のカウントダウンではない。15日の朝一番に、地元のシネコンの スクリーン1(約400席)で上映されていた「2D字幕版」を見てきた。

初日に観たのは「ガメラ 大怪獣空中決戦」以来か。

確か、日比谷で舞台挨拶があって、映画が終わって劇場から出てきたら劇場前の歩道で監督の金子修介と 特技監督の樋口真嗣と脚本の伊藤和典が三人で日向ぼっこしながらダベっていたんだよな。

なんか、今にして思うと牧歌的な光景だったな。

それは、さておき……

「スターウォーズ 最後のジェダイ」の感想だ。

良かった点

冒頭シーンで、エックス・ウィングがドリフトっぽくターンするところは、まあまあだった。

ド定番メカ演出ばかりが目立つスターウォーズ・シリーズ…… よく言えば第1作目の伝統を守っている、悪く言えば進歩のない宇宙メカ演出の続くスターウォーズ・ シリーズにあって、あのエックス・ウィングがドリフト気味に反転する機動は、まあまあ新鮮味があった。

ルーク爺さんがミルクを飲むところ。

ルーク爺さんが首長竜みたいなクリーチャーのおっぱいから緑色のミルクを搾乳して、それをその場で ゴクゴク飲むところは、さすがに思わず笑ってしまった。

レイとカイロ・レンが、ニュータイプっぽくテレパシーで語り合うところが良かった。

……いや、もちろんガンダムの方が後発だし、あの作品がスターウォーズの圧倒的な影響の下に生まれているのは 明白だ。
ニュータイプという設定も、当然スターウォーズのジェダイとかフォースに影響されたものだ。

それはそれとして、とにかく宇宙空間を何光年も隔てて、レイがカイロ・レンを闇落ちしないように 説得する感じは、結構好きだ。

ああいう「宇宙空間を隔てて心を通わせ合う二人」みたいなシーンはロマンがあって好きだ。 しかも甘くなり過ぎたり、説教臭くなり過ぎたりしないギリギリのラインで寸止めする演出は、清潔感が あって良かった。

レイ役のデイジー・リドリーが良かった。

前作の「フォースの覚醒」でも思ったのだが、このデイジー・リドリーという人は、 誠実な演技をする役者だなと、つくづく思った。

前述した、ルークがボケ爺さんっぽく怪獣の搾乳したてホヤホヤミルクを飲むシーンで、レイがそれを観て 視線のやり場に困ったような半笑いの顔をするのだが、その感じが何とも清涼感があって良い。

この女優の演技を言葉で表すとすれば「誠実さ」「人柄の良さ」が滲み出ている演技、と言ったところか。

レイのコスチュームは何故か二の腕だけが露出したデザインなのだが、そのムッチリ・プリプリ感も、 大好きだ。

他作品の話になるが、オチを知っている推理小説の映画化の今さらリメイクということで全く観る気の起きなかった 「オリエント急行殺人事件」も、このデイジー・リドリーを見るために観ても良いかなと思った。

提督代理が敵の旗艦に特攻を仕掛けるシーンが良かった。

脱出船が基地まで逃げる時間を稼ぐため、一人母船に残った提督代理が船を回頭させて ショート・ワープで敵の旗艦に特攻を仕掛ける。
その瞬間、轟音に満ちていた宇宙空間が一瞬、静寂に包まれる演出は良かった。
敵艦の右舷を切り裂く感じも非常に良かった。

あのメカ描写は素晴らしい。

特攻前の、レイア姫と提督代理とのババア同士の友情描写も微笑ましい。 このバアさん、どっかで観たことあるな。

フィンが敵の大砲に特攻を仕掛けようとする直前、ローズがそれを阻止する所が良かった。

特攻をしようとするフィンの機体に、逆にローズが体当たりをして止めさせる所が良かった。

ハリウッド映画を観ていると、案外「自己犠牲によって敵の進行を阻止し、仲間を助ける英雄」 の描写をよく目にする。
いわゆる「俺がここで時間を稼ぐ。お前たちは先に行け」ってやつだ。 そのたびに私は思う。

「何だかんだ言って、アメリカ人も特攻精神とか好きじゃん」

マーケティング重視のハリウッドで、この手の「戦争や危機的状況での自己犠牲」シーンをしばしば目にする という事は、ヨーロッパ人もアフリカ人もアジア人も……要するに世界中の人々みんな、 実はこの手の自己犠牲シーンが(少なくとも潜在的には)好きなのかもしれない。

先に述べた通り、実際、本作にも提督代理が単艦特攻を仕掛けるシーンがある。

確かに、ドラマ演出と言う観点で見た場合、感情を動かされる一つのパターンである事は間違いない。

しかし同時に、我々日本人としては「特攻=自己犠牲によって敵を倒し仲間を救う」という発想に対して 「本当にそれが正しい道なのか」と思ってしまうのもまた事実だ。

本作のラスト近く、敵の大砲に特攻を仕掛けて仲間を助けようとしたフィンに、 ローズが体当たりをかましてそれを阻止するという描写は、なかなか良かった。

もちろん大局的な視点に立てば、必ずしもローズの行いが正しいとも言えない。
そういう割り切れなさこそが物語の醍醐味だろう。

皇帝の脇を固めるSP忍者のレーザー七節棍みたいなのがカッコいい。

ただし、アメリカ映画あるいは香港映画的なアクロバティックな剣(あるいは刀の)アクションを、 私はどうしても好きになれない。
闘いの前に体の左右で剣をくるくる回す、あの「決めポーズ」は何とかならんのか。

悪かった点……というより私自身の個人的な気持ち

すまん……自分に嘘は吐けないから、正直に言うわ……
「スターウォーズ、もう飽きた」

大事な事だからもう一回言うわ。
「スターウォーズ、もう飽きた」

先日、第1作目を久しぶりに観た

先日、スターウォーズ第1作目……エピソード・ナンバーでいう所の「エピソード4」を観た。20年ぶりだろうか。

自分で、自分自身に驚いた。

子供時代あれほどワクワクして観たはずのスターウォーズを、冷めた目で観てしまっている自分がいた。

確かに、出演者たちが楽しんで演技をしている感じは画面から良く伝わってきた。
港町の酒場でハン・ソロが初登場するシーンでの、ハリソン・フォードのチンピラ的ニヤニヤ笑いなんか 最高だと思った。

しかしそれ以外の部分では、特撮にしろ、ストーリーにしろ、1977年のスターウォーズは、 2017年の私の胸をもはや熱くさせてはくれなかった。

1970年代において、その特撮シーンの演出が世界の水準から突出していたのは間違いないし、 当時すでに成熟期に入り「複雑で陰鬱」なストーリーになりがちだった1970年代のアメリカ・エンターテイメント界で、 あえてシンプルで王道的なスペース・オペラを大真面目にやるという逆転の発想の素晴らしさも分かる。

スターウォーズ第1作が1970年代において歴史的な偉業を達成した偉大な作品であった事は間違いない。
その「歴史的価値」に関しては、疑う余地が無い。

しかし一方で……1977年公開のスターウォーズ第1作目は、本当に21世紀の現在も当時と同じ輝きを保っているのだろうか?

例えば1974年公開の「悪魔のいけにえ」という映画は、同時代の人々だけでなく、時代を越え2017年の現代日本に生きる私の胸を強く打った。
残念ながら、先日「スターウォーズ第1作」を再視聴したときには、私は「悪魔のいけにえ」を観たときのような感動を得ることが出来なかった。

少年時代の私を圧倒しワクワクドキドキさせた「スターウォーズの魔法」は、2017年の現在、 (少なくとも私個人に関しては)どうやら解けてしまっていたようだ。

スターウォーズの魔法が解けてしまった目で、今作「最後のジェダイ」をみると

どうにもマンネリに見えてしまった。 それは前作「フォースの覚醒」のを見終えた時にも、実は密かに思っていた事だった。

例えば、念力を発するとき、レイは必ず手を前にグワッと突き出す。

もちろん、それは、第1作でダース・ベーダーがそうしていたからだ。

しかし、レイにはレイなりのフォースの発動の仕方があっても良かったのではないか。

そういう所作ふるまいに始まり、 タイファイターとエックスウィングの「巨大戦艦の表面」 での、レーザーをピュンピュン言わせながらの撃ち合いにしろ、 「敵の巨大兵器の唯一の弱点を攻撃する事で一発逆転を狙う」というストーリー上の動機づけにしろ、 一事が万事、第1作から連綿と受け継がれてきた「伝統芸能」の集積の末端でしかないように思ってしまった。

最後に

先日、中学生になった甥っ子が訪ねてきた。

話の流れでスターウォーズの話題が出て、その中学生の甥っ子はシリーズ第1作目「エピソード4」を 楽しんで観たと言っていた。

だから、スターウォーズ第1作目には、ひょっとしたら時代を越えて少年たちの胸を打つ普遍的な何かが 宿っているのかもしれない。

この記事を書く前に「スターウォーズ 最後のジェダイ」のブログ記事を検索してみたが、どのブログも ほぼ絶賛の嵐といった感じだった。

運悪く「スターウォーズの魔法」が解けてしまったのは世界で私一人だけなのかもしれない。

2017-12-16 14:37