ハリウッド映画の「にちゃにちゃ、くちゃくちゃ」と言う効果音が嫌いだ。
あの、粘液質の物を触るときに、わざとらしく発せられる「にちゃにちゃ、くちゃくちゃ」 という効果音、何とかなりませんかね。
今、ネットフリックスで「ストレンジャー・シングス 未知の世界」を観ている。
まだ視聴途中なので全話観たら感想を上げようと思っている。
今5話まで観たところなのだが、おおざっぱに言えば「アキラ風味のIT(イット)」と言った感じだろうか。
ときは1980年代。
ところは「アメリカのどこにでもありそうな田舎町」
主人公たちは、地元の小学校に通う「いじめられっ子オタク少年グループ」
と言う感じで、この設定だけ取れば映画「IT それが見えたら終わり」によく似ている。
それどころか、主演のフィン・ヴォルフハルトは「IT」にも少年グループの1人として出演している。
そのITみたいな基本設定の上で、アニメーション映画「アキラ」とか映画「スキャナーズ」みたいな、 「超能力者を生み出す極秘の研究」「政府(あるいはバイオ企業)の陰謀論」を絡めたドラマが 展開される。
手にシリアルナンバーを刻印された被験者の少女とか、まさにアキラって感じだ。
彼女が念力で男を吹っ飛ばして男が反対側の壁にブチ当たると、壁に円形のヒビが入る所なんか、
もろ「童夢」とか「アキラ」のような往年の大友克洋の作品を思わせる。
……って言うか「ストレンジャー・シングス」の監督、わざとやってるんだろうな。
監督「あー、効果さん……このシーンは『童夢』っぽくしてくれる? 念力で男が吹っ飛ばされて、 壁にブチ当たると、その部分が丸く割れて凹む感じで……そう、そんな感じ」
みたいに指示を出す監督の姿が目に浮かぶ。
……しかし……あれだ……
「IT それが見えたら終わり」と「ストレンジャー・シングス 未知の世界」
これだけ似た企画が1年以内に公開されると言うのは「ハリウッド業界裏話」的な何かがありそうだ。
私は、映画「IT それが見えたら終わり」よりも、この「ストレンジャー・シングス」の方が好きだ。
何と言うか……個々のキャラクターが持つ「切実さ」みたいなものが「IT」よりも「ストレンジャー・シングス」
の方が上だと思う。
「IT」のそれは、いかにも「キャラに深みを持たせるために設定しました」みたいなわざとらしさが鼻につく。
息子が行方不明になって頭おかしくなったオバちゃん……
ウィノナ・ライダーかよ……全然わからなかったわ……やはり向こうの役者は演技力で勝負してるんだな。
それは、それとして、例の「にちゃにちゃ、くちゃくちゃ」だ。
ハリウッドのモンスターって、何かっていうと粘液を分泌するんだよ。
そりゃ、粘液は色んな意味で大事だけどさぁ……ちょっとは我慢しろよ。
で、その粘液のアップになると必ず例の「にちゃにちゃ、くちゃくちゃ」っていう、お決まりの効果音が 鳴って、辟易させられる。
それとカメラの手前を不気味な影が通り過ぎる時に必ず被さる「ブォォーン」っていう音。
何だよ、それ。風切り音のつもりか? いちいち大袈裟なんだよ!
粘液の「にちゃにちゃ、くちゃくちゃ」と、怪しい影が走った時の風切り音……ほんと、もう勘弁してくれ!
と、俺は常日頃から思っているのだが、残念ながらこの「ストレンジャー・シングス」もハリウッドの例に漏れず、
この「ありがち」で「大げさ」な効果音を使っていた。
……で、この粘液が「にちゃにちゃ、くちゃくちゃ」っていう音をハリウッドがいつまでも使い続ける理由に 関して、俺なりに仮説を立ててみた。
あいつらは納豆が食えない。
納豆だけじゃなくて、すりおろした自然薯とかもアメリカ人には無理だろ。
もずく、メカブとかのネバネバ海藻類も食ったことねぇだろ。
ネバネバ健康食品を日常的に食っている俺ら日本人からすると、あの「にちゃにちゃ、くちゃくちゃ」って音は、 わざとらしくて白けるんだよ。
あいつら絶対、日本人が納豆食っているシーンにも例の「にちゃにちゃ、くちゃくちゃ」って効果音 入れてくるぞ。
納豆だろうが、山芋だろうが、エイリアンの半熟卵だろうが、絶対にそんな音しないっての。
結論。
ハリウッドの効果音担当者は納豆を食え。そうすりゃネバネバの描写も、ちょっとはマシになる。