青葉台旭のノートブック

映画「ゴジラ対メガロ」を観た。

映画「ゴジラ対メガロ」を観た。

怪獣映画を好きで良く見るのだが、同好の士の間でしばしば話題に上がる「ゴジラ対メガロ」は観たことが無かった。

先日、この映画を初めてdtvで視聴した。

wikipediaのアドレスを貼っておく。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴジラ対メガロ

噂に違わぬ珍作・珍品でした。以上。

……で、終わりにしたいところだが、少し蛇足を。

まあ、dtvでの視聴だったし、珍作という評判も聞いていたし、半ば怖いもの観たさっていうのもあったし、 「これはこれでアリ」と、じゃっかん半笑い気味で許せる感じではあった。

しかし……もし2017年の今、期待に胸を膨らませワクワクしながら、新作としてこの映画を観に 劇場へ行ったとしたら……
という脳内シミュレーションをしてみたら、怒りに奥歯を噛み締めながら劇場を後にする自分の姿が 目に浮かんだ。

それでも最終的には許してしまうだろうが、な。

怪獣映画好きは、ある種「ダメ男に貢ぐ女」みたいな精神状態になってるからな。
ダメ映画を観て、「もうこれで終わりにしようかな……」などと思いつつ、次の作品が公開されると、 懲りずにまた観に行っちゃうんだよな。

それで誰かが、そのダメ映画の……ひいては怪獣映画全体の批判を始めると、
「違うもん! 彼、本当は凄いんだもん! 今はスランプになっているだけだもん!」 とムキになったりして。
それで必死になって「彼のダメなりに良いところ」を探して、反論して、そして家に帰って、我に帰って、 ムキになって反論した自分を振り返って「私、何やってるんだろ」って痛がる所までがお約束だ。

良かったところ

ダムの決壊シーンは流石に良かった。決壊シーンそのものというより「メガロより大きなダム」の、 そのスケール感が素晴らしかった。一方で、主人公が閉じ込められていたコンテナ・トラックはミニチュア然 としていたが。

今さら言うまでもないが、ストーリーは大人の鑑賞に耐えられるような代物ではない

この当時の映画業界を取り巻く状況、その中で、いつの間にか「ゴジラ」という映画が与えられてしまった 「子供を集客するためのキャラクター」という「役割」を考えれば、当時の製作者なりに、 その役割に真摯に応えようとした結果のストーリーなのかもしれない。

しかし、怪獣映画とは本来、ビッグ・バジェットの壮大なスペクタクル映画であるべきだ。
だとすれば、本作品はさすがに「子供向け」に特化し過ぎてはいないだろうか。

宮崎駿を例に取るまでもなく、現代においては、たとえ「子供向け映画」を標榜していても実際には 大人から子供までオールレンジで集客できるストーリーに仕立てる、というのが王道だろう。

一方、この「ゴジラ対メガロ」のお話をまともに楽しんでくれる客層は、小学生…… それもせいぜい低学年まで、ではないだろうか。
小学生も高学年になれば、一部の女子はおっぱいが膨らみ始め、男子のちんちんには毛の一本も生え始める。
つまり、すでに思春期が始まっている。
その彼らに対して、この「ゴジラ対メガロ」のストーリーでは、正直「キツい」
……それこそ、彼らが思春期特有の「何に対しても半笑いでニヒルに構える」モードにでもなっていなければ、 とても観られたものじゃないだろう。

小学校高学年でさえ「キツい」このストーリーを、ワクワクしながら見てくれるのは、せいぜい 「幼稚園の年長組〜小学校低学年」くらいのものだろう。
恐ろしく狭い層だ。

それでは本来ビッグ・バジェットであるべき「怪獣映画=大スペクタクル映画」の資金は回収できない。

「怪獣キャラ」をダシに使った低予算の「ちびっ子エクスプロイテーション映画」にしかならない。

それでは、ちょっとゴジラが可哀想だ。

 かつて柳田國男は言った。

「妖怪とは、堕落した神の姿だ」

まさに、初代「1954ゴジラ」で人々に災いをもたらす恐ろしくも偉大な「禍つ神」だったゴジラは、 20年の時間をかけて徐々に堕落し、1973年にはチビッ子に愛されるポップ・キャラクター になってしまっていた。

半笑いで「俺、その映画、わりと好きだよ」というのは、観客として正しい態度なのだろうか?

例えば、ジョージ・ルーカスの映画作家としてのルーツが、20世紀前半に量産された低俗な(少なくとも 当時の大人たちからは低俗だと思われていた)スペース・オペラや秘境冒険もののパルプ・マガジンと コミックであるのは明らかだ。

スティーブン・スピルバーグ、ティム・バートン、クエンティン・タランティーノ、 ギレルモ・デル・トロ……世代は違えど、彼らに共通するのは、少年時代に出会った低俗な (と、大人たちからは思われていた)大衆芸術をルーツに持っている点だろう。
彼らは、大人になって、その少年時代に出会った物語を最新の特撮技術、潤沢な予算、洗練された手法で 現代に蘇らせているわけだ。

そのために必要なものは何か。少年時代に好きだった作品への敬意、 これから自分が作る作品への真摯な態度。これが無ければ、ただ堕落しただけの作品しか生まれまい。

一方、われわれ観客は、ともすると半笑い顔で
「ゴジラ? 好きッスよ。 あのいかにも着ぐるみっていう見た目にB級の味わいがあって、良いッスよねー」
などと言いがちだ。

私は、本当にそれで良いのかと自問する。

そこには「作品のキッチュな(=低俗で安っぽい)感じも含めて好きって言える俺ってかっこいい」 という、ある種のメタな視点がないだろうか。だとすれば、それは作品を評価する態度として少々不純では ないだろうか。

観客のそういう態度は、いずれ映画製作者をして「わざとキッチュさ(=安っぽさ)を売り物にした 映画づくり」に向かわせるだろう。それが「低予算を逆手に取った映画」 を作るための、最も安易で、最も手っ取り早い方法だからだ。
しかしそれは作品づくりの堕落だ、と言わざるを得ない。

映画製作者が怪獣映画を……すなわち本来は大きな予算をかけるべき大スペクタクル映画を、 子供向け抱き合わせ映画の中の1本として低予算で作るなどという愚行を犯したとき…… 「本当は作るべきではない作品」を作ってしまったときに、我々観客はキチンと怒るべきだ、と、 私は最近思い始めている。

そうは言っても、本作品には憎みきれない「何か」があるのも事実だ

この作品全体に、なんともいえない可愛らしさが漂っているのもまた事実だ。
だから、正直な気持ち、この映画を憎みきれない自分がいる。

ただし、例えば2017年の今、あるいは来年、再来年、この映画がゴジラの新作として公開されたとして、 それを見たいかと言えば……前述した通り、今、これを新作として見せられたら、 怒りで奥歯を噛み締めながら劇場をあとにすると思う。

つまり、こういう事だ。

「私が『ゴジラ対メガロ』をそれなりに楽しんで観たのは事実だ。しかしそれは、私が事前にこの作品の 評判を聞いて、『あえて俗っぽい味覚を楽しむ』モードで観たからだ…… それは作品の鑑賞の仕方としては、邪道なんだ。
東宝よ、こういう作品を作るのは、もう止めるんだ。
まして『こういうキッチュな味わいもゴジラの魅力でしょ』 などというセルフ・パロディ感覚でゴジラを作るべきではない」

追記。なぜ今さら「ゴジラ対メガロ」を観たか

今年も「ゴジラの季節」がやってきたからだ。

今年のゴジラは史上初の「フルCGアニメーションの劇場映画」としてのゴジラだ。
制作はポリゴン・ピクチャー社だ。

私は今年、同社の「ブラム!」を観て、良い映画だと思ったので期待している。

それで、今年のゴジラを観る前に気分を盛り上げておこうと「メガロ」を観た。

さて、ポ社謹製フルCGゴジラの出来は、どんなものだろうか。

2017-12-06 14:17