はてなブログからの転記

ホームページのHTMLの構造を変えた。

前回のエントリー

aobadai-akira.hatenablog.com

で、HTML5が「できる限りタグを省略して、必要最小限の記述量で済ませられる」仕様になっている事が分かったと、書いた。

しかし、よくよく調べてみたら、HTML4.01でも、タグの省略は許容されていた。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
      "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<meta http-equiv="Content-Type"
      content="text/html; charset=UTF-8">
<title>テスト。</title>
<p>これは、ペンです。

これが、必要最小限の記述で書いたHTML4.01strict(厳密版)の文書で、ちゃんとW4Cのバリデーターも見事に通過した。

しかし、これでもHTML5に比べると(書き手側としては)冗長に感じる。

ちなみにHTML5版では、こうなる。

<!DOCTYPE html>
<meta charset="UTF-8">
<title>テスト。</title>
これは、ペンです。

やはり、こちらの方がすっきりしている。

もともと「ハイパーテキスト」という考え方自体はWWW以前からあったと思う。

今でこそHTML(=ハイパーテキストマークアップ言語)は、ウェブ専用の記述言語みたいな感じになっているが、

「ただの文書(テキスト)に、画像や他の文書への参照を埋め込んだり、章分けなどを構造化して記述できたら便利だよね」

という発想自体は、HTTPが作られる以前からあっただろうし、インターネットを通じて公開する・公開しないに関係なく、例えば、単体コンピュータのローカルなハードディスク上において、個人ユーザーがメモ書きなどをちょっと便利に使いたい時にも有効な物であるべきだ。

「サクッ、と記述できて、パパッ、とリンクや画像を埋め込めて、後で読み返すときに便利」

こんな用途もカバーしたい、という思いは以前からW3Cにもあったのではないだろうか。

自身のホームページにHTMLでササッと書いて、パパッとアップロードできるように、自動生成ツールを書き直した。

最小限の記述でササッとHTML文書を書けそうだ、と分かった時点で、何となく方向性が見えてきた。

最小限のタグで記述した文章を、自動生成ツールに掛けると、CSSへのリンクも含めた「完全版」のHTML文章が吐き出されるようにした。(そういう自動化ツールを作った)

「最小版」「完全版」どちらもHTML5として正しく、W3Cのバリデーターを通ること、そしてその範囲内で、「最小版」においては必要最小限のタイプ量で済ませられることが理想だ。

最小版もホームページにアップロードしておきました。

http://aobadaiakira.webcrow.jp/

から、「シンプル版に切替える」をクリックすると、最小限の記述で書いたHTMLが見られます。

まあ、書いた私以外の人にとっては、「だから、何?」という話なのですが。

2016-10-17 20:47